ぬっぺの学習備忘録

ぬっぺの学習備忘録

大学生「ぬっぺ」が、アウトプットの場として日々なにかを書き込むブログです。

「所得税」とは?FP3級で問われる10種類の所得税について

はじめに

 

こんにちは!ぬっぺです~!!

 

みなさん、所得税について詳しいですか?

所得税について多少のことは知ってるかもしれませんが、人に説明できるほど詳しい人は多くないかと思います。かくいう僕も、全然詳しくありません…。

 

今回はFP3級で問われるレベルで、所得税についてまとめていこうと思います。

僕がFP試験に挑む理由については、コチラをどーぞ!

 

所得税とは?

 

所得税とは、文字通り「所得にかかる税金」のことです。

ではまず、所得とは何でしょうか。

所得は、大まかに「収入から費用を引いた、純粋な儲け」くらいにとらえていればいいかと思います。すでに社会人として働かれている方は「月収からいろいろ天引きされたのが手取り」みたいなイメージの方が分かりやすいでしょうか。

入ってくるお金である収入から、必要な経費を差し引いた残りが所得となります。そして、ここにかかってくる税金が所得税というわけです。

 

所得税の特徴

 

所得税にはいくつか覚えておくべき特徴があります。

  • 国税である(日本に対して納める)
  • 毎年1月1日~12月31日までの所得にかかってくる
  • 累進課税である(所得が大きい人ほど税率がアップする)
  • 原則的に、様々な所得を合計してから税率をかける(総合課税
  • 一部の所得にはここに税率を適用することがある(分離課税
  • 日本国内で得た所得日本国籍の人は、プラス海外での所得も)に課税される

こんなところでしょうか。

あと所得税の納め方ですが、原則その個人の所在地で申告納税方式(自分から所得額などを申告する)をとります。ですがサラリーマンなどは源泉徴収制度(会社が給料から天引きして代わりに申告してくれる)を使いますので、なかなか自分で申告する機会はないかもですね!

 

10種類の所得税って?

 

さて、所得税と一口に言ってもたくさんの種類があります。それぞれ簡単に説明していきますね。

1.給与所得

 

給料や賞与(ボーナスとか)から給与所得控除額を差し引いたもの。控除額はもらう金額によって変わってくる。

2.退職所得

 

退職金のこと。一度にもらうか、年金形式で毎年一定額もらうかで捉え方が変わってくる。ほかの所得に比べて、税金がかかる額が小さくなる(お年寄りから不満が出るから?笑)

3.事業所

得事業売上から経費を引いたもの。

 

4.不動産所得

 

アパートの家賃収入などから経費を引いたもの。

5.山林所得

 

所有する山林からの収入から経費を引いたもの。ほかの所得と分離して税率を考える(分離課税)

6.利子所得

 

社債や預貯金の利子や、投資信託株式投資信託は7.配当所得)の収益分配など。

7.配当所得

 

株式の配当、株式投資信託の収益分配など。

8.譲渡所得

 

資産の譲渡や売却による所得のこと。その資産によって総合課税化分離課税化に分かれる。

9.一時所得

 

懸賞の当選金や死亡保険など、一度に受け取った大金による所得のこと。ちなみに宝くじの当選金は課税されない!

10.雑所得

 

その他の所得。年金形式で受け取る所得など。

 

おわりに

 

所得税とその種類について、ザックリとまとめてみました!本当は各所得の計算方法や例外措置など覚えることはたくさんあるんですが、疲れたから...かんたんに留めておきますね~。

僕がFP試験を受ける理由!

はじめに

 

みなさん、こんにちは!

ぬっぺです~!!

 

僕は大学で講義を受けたりサークルに励みながら、毎年何かしらの資格試験をうけるようにしています。

現在は「FP技能士3級」の取得に向けて勉強を頑張っているところです。

みなさんは「FP技能士」という資格をご存知でしょうか?

 

今回は、僕が挑戦しようとしているFP技能検定についてと、なぜ僕が取得をめざしているのかについて書きたいと思います!

 

 

FP技能検定とは?

 

まずはFP技能検定を主催している団体の一つである「日本FP協会」のHPから、FP技能検定について引用します。

FP技能検定には1級、2級、3級の3つの等級があり、それぞれに学科試験実技試験があります。学科および実技試験に合格すると等級ごとにFP技能士(例:2級FP技能士)を名乗ることができます。

また、試験は、顧客の収入・支出、資産・負債、保障(内容)などのデータを収集し、現状を分析したうえで、顧客のライフプラン上の目標を達成するため、貯蓄、投資、保険、年金、税金、不動産、相続などについて、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助するための知識が問われます。日本FP協会

引用にもある通り、この検定には3つの等級があります。そして原則的には3級の取得からスタートとなります(僕も3級からです!)

また試験は学科試験と実技試験の2種類があり、両方に合格しないと取得ができません。ちなみに3級においては、学科も実技も筆記形式(マーク試験と筆記試験)で行われます。

 

FPはファイナンシャル・プランナーの略であり、試験内容も名前の通りお金に関するものとなっております。

試験日や受験料、受験資格等の詳細については、ここでは深く掘り下げないので、気になられる方は日本FP協会のHPをご覧になってくださいね!

 

僕がFP試験を受けるワケ

 

さて続いては、僕がFP技能士の資格を取得しようとしている理由についてご紹介させていただきます!

多くの人が取得に向け挑戦しているFP試験ですが、意外と「その人たちが取得を目指す理由」は語られていないんですよね…。なので一例として、大学生である僕の挑戦理由をまとめようと思います。

FP試験に興味を持たれている方のお役に立てれば幸いです!

 

1.経済用語に詳しくなりたい

 

日経新聞ニュースなどであたりまえに出てくる用語不動産投資とかNISAとか)って、意外と意味が分かってなかったりしますよね。そういった用語にたくさん触れて詳しくなれば、より経済情報や時事に明るくなれるかなあと思ったのがFP試験に挑戦する理由の一つです。

2.保険や投資で損したくない!

 

これから社会人になるにあたって、保険年金納税といったお金に関する事柄は切っても切れないものだと思います。また投資信託株式投資といった資産運用にも漠然としたあこがれがあります。

ですがこういったお金に関する情報って、結構難解で分かりずらいですよね…。また大きな金額が動くことになるので、損をしたり詐欺にあってしまったら大変です!

なので、自らが保険や税金、投資に詳しくなって騙されないようにしよう~!!というのも試験挑戦の理由の一つです。

3.暇つぶし

 

なんておかしな理由だっ!!

って感じですが、僕にとっては結構重要なことなんです笑

 今は大学の講義がほぼ(というか全く)なく、また大きな用事もないので生活にメリハリがないんですよね。

資格試験に挑戦すると、試験日が設定されるのでその日まで「勉強する」という予定が入ります。特にFP試験のような比較的取得が難しくないものだとあまりストレスもなく頑張れるので、暇人の僕にとっては丁度いいんです!

 

以上が、僕がFP試験に挑む理由です。

4.その他の理由

 

また僕はそうではないんですが、

  • 資格の取得が、会社で義務付けられている(昇格のためなど)
  • 就活や転職の際に、資格を持ってると箔が付く

なども挑戦理由になるのかなと思います。

 

おわりに

 

現在はFP3級の取得に向けて、毎日チョコチョコ勉強しています。

試験日が2019年5月26日(日)なので、あと一か月ってところです!このブログで「FP3級受かりました!!」という記事が書けるよう頑張ります!

よろしければ応援よろしくお願いします~!!!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

京都人にまつわるエトセトラ

はじめに

京都には大きく分けて2種類の人間が住んでいます。「京都人」と「それ以外」です。一体何が違うのでしょう?上京(古来の意味で)したばかりの私は、京都人を探してみることにしました。

 

 

 

京都人の絞り込み

  1. 住んでいる場所

まず私は京都在住になりますが、京都人ではありません。もちろん当たり前のことです。大学進学のために上京(古来の意味で)したのですから。

 

私の知り合いの京都府は言います。

「ウチは京都人ではないよ」

はて、これはどういうことでしょう?聞くと

「京都は京都でも、宇治で育ってるからなあ。やっぱり京都市外の人は、京都人とは言わないよ」

なるほど、「京都人」とは「京都市で生まれ育った人」の事だそうです。

 

では、京都市に家を持つ知り合いならどうでしょう?

「俺は京都人ではないかな…市内に住んでるけど」

おやおや、どういうことでしょう。

京都市内でも、洛中に住んではる方は、京都人としての意識が強いね」

なんと、京都人というのは洛中で生まれ育った方のようです。

 

洛中というのは、かつての平安京の京域内のことで、鴨長明方丈記」によると

一条ヨリハ南、九条ヨリハ北、京極ヨリハ西、朱雀ヨリハ東

とのことです。京都にあまり馴染みのない方には少々分かりにくいかもしれませんね。「一条」「九条」は、碁盤目状になっている通りの名前。「朱雀」「京極」は土地の名前になります。

 また諸説には、豊臣秀吉が築いた「御土居(外敵や川の氾濫を防ぐための土塁)の範囲をさすとも、京都市の通っていた範囲とも言われています。

 

つまり、京都人洛中京都市内でも中央の一部)に住んでいるということになります。

 

  1. 年数

 まれに、京都市内の「洛中」に住んでいる方から

「あはは、確かに僕は、洛中に住んでるよ。でも、正確には「京都人」じゃないかな」

というようなことを言われることがあります。たとえ洛中に住んでいても、京都人でない可能性があるのです。そこで新たに浮上してくるのが「何年そこに住んでいるか」という問題です。

 

古くから伝わる、こんな言葉があります。

京都十代、東京三代、大阪一代

これは、京都の人になるには十代かかるが、東京なら三代、大阪に至っては一代でよい、という意味のことはで、土地柄を表しています。

大阪は商人の町であったため、全国から人が集まっていました。そのため、新たに入って来た人もスグに「大阪人」になれたのです。東京は三代、つまりおじいちゃんの時代からいれば「東京人」となります。対して京都、十代とは相当なものです。ひいひいひいひいひいひいひいおじいちゃんから住んでないといけないのです!

 

さあ、人数は何人だ

京都人

洛中に住んでいる

十代以上前から京都にいる

という2つによって規定されているようです。

 

昔の私であれば、ここで探求は終わっていました…。しかし、ここから先へ行きます。「人数を推定」してみるのです。

悲しいかな、フェルミ推定の練習ばかりしていると、なんでも推定したくなってしまうのです。コンサル志望就活生の職業病とも言えるでしょう。

 

そんなことはさておき、早速フェルミ推定していきましょう!

 

まず定義ですが、簡易化させるため

洛中の範囲上京区、中京区、下京区、北区とする(およそ御土居の範囲内にある四区です)

・その範囲内で、十代以上前(およそ800年以上前)から住んでいる人を京都人とする

 

続いて使用データの確認ですが、

京都市の人口…147.5万人(2015

京都市の面積…827.8k

うち、上京区7.11k、中京区7.38k下京区6.78k、北区94.92k

を使用します。

 

洛中の面積は四区の合計、116.19k

京都市内における洛中の割合は約14%

仮に京都市の人口が均等に配置されているとすると(本当は都市部の洛中に集中してるんだけど、そこは勘弁…)

 

147.5万人×14%=20.65万人

 

続いて年数ですが…どうしましょうか。800年前というと、後鳥羽上皇がいた頃になります。めっちゃ昔です!ちょっとあまりにも昔過ぎて、ほとんどその頃から動いていない人はいないと思うので、

「洛中在住の0.1%が十代前から住んでいる」

とさせてください。そうすると、

 

20.65万人×0.1%≒207

 

なんと!!京都人は200人ちょっとしかいないことになりました!!

 

おわりに

簡単にですが推定をしてみると、京都人は本当に極わずかな人数しかいないことがわかりました。日本全人口からすると、およそ0.0000016%の人数!宝くじで1等に当たる確率は0.00001%なので、はるかにそれよりも低いのです!

もし「ウチ、京都人なんよ〜」って言っている人に出会ったら、それは宝くじが当たるよりもレアなことかもしれません

機会に支配される日

「いつか機械に支配される時代が来る」

 

これはイーロン・マスクが、AIを扱う非営利組織を起こした際に語っていたものの一部である。

世界の最先端で、機械やインターネットサービスの未来を担う彼は、機械が人間を凌駕しうることに対し、懸念を抱いている。

 

だが、彼よりも前に このことに気づいた者がいる…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、私だ。

 

機械は私たちを支配しうる。

いや、すでに機械に支配されているのだ。

 

 

 

首を振っている扇風機。その風にあたるため、身体を左右に動かすことはないだろうか。その時、あなたは「扇風機に支配」されている。

 

 

「あれ、どうしたんだろ」

携帯の指紋認証が上手くなされず、いろんな指で認証されるか試していないだろうか?その時、あなたは「指紋認証装置に支配」されている。

 

 

「お掃除ロボットのために、障害物となりそうなものをどかす」

「寝転がってテレビをみていて首を痛める」

「ブレた写真にならないよう、不格好な姿勢でカメラを構える」など、

例を挙げるとキリがない。

 

 

 

我々が機械に支配される日は近い。

 

 

 

 

 

 

 

 

まぁ、だからどうしたって話だが。

就活では”雰囲気”をまとえ

エントリーシート面接で毎度のように問われる「自身の強み」。みなさんはちゃんと、使い分けているでしょうか?

やはり、提出する業界、業種、そして企業によって工夫を凝らすべきだと、私は思います。

 

例えば、学生時代に最も力を注いだこと(=いわゆるガクチカ)が「英語の勉強に取り組み、TOEICで900点を取得できたこと」だとしましょう。こんなにも高得点なのですから、保有資格にでかでかと書き記すだけでは物足りず、ガクチカでも誇示したいというわけです。

さて、このガクチカを書くにしても、相手が誰かによって多少なりとも書き方の工夫が必要です。外資系企業グローバルビジネスに特化したような企業には、「点数を取った後の話」を書きましょう。「TOEICで自分の英語力に自信がつき、アメリカに半年間留学した」「ヒアリング力が向上したため、留学生との交流をより図れるようになった」などです。

日本のごく狭い地域に特化した企業ではどうでしょう。英語力が求められていない場では、「点数を取るまでのプロセス」が強みになります。「毎日リスニングCDを聴き、5か月で点数が140点アップした。」といった話から、地道にコツコツ努力するタイプだと印象付けられるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、こうしてたくさんの切り口が見つかるものなんて、そう多くはありません。ではどうするか。答えは簡単です。

 

 企業の雰囲気をまとうのです。

 

どのようにして”まとう”のか、お教えしましょう。

あ、ここから本題です。

 

 

相手企業が日本に本社を置くか、海外かで話は全く変わってきます。

日本は謙虚な、海外は自信に満ちた人材を求めているはずです。

例えば自分の強みを語った後、日本企業に対しては

「~~という私の強みは、御社の~~という活動において十分に発揮できると思います。」

と繊細かつおしとやかにいきましょう。

対して外資企業には

「私には~~という能力がある。君らの企業にピッタリな人材だろ?」

と強気でいきましょう。もう「御社」とすら呼んでいません。

 

 

 なんなら面接のときも、深夜のテレビショッピングのようにすれば確実です。

ーー

就活生「いったい、どうしたっていうんだい?」

面接官「なあ、ちょっと話を聞いてくれよ。『一日のコーヒー売り上げ』を増やしたいんだ…なあ、どうしたらいいと思う?」

 

就活生「そんなの簡単さ、ジェシー。ママがミルクの代わりに、コーヒーを飲ませてやるのさ」(HAHAHA!の効果音)

 

面接官「でも、赤ちゃんには刺激が強すぎるよ。カフェインも多いし、利尿作用だってある。」

就活生「心配ないさ、赤ちゃんはオムツをはいているからね」(HAHAHA!)

 

面接官「まったく、妻が息子にコーヒーを飲ませたなんて知ったら、不安でパパが眠れなくなっちゃうよ」(HAHAHAHAHA!)

ーー

いかがでしょうか。鋭い質問が飛び交うケース面接も、一瞬にして和やかでチープな雰囲気となりました。ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

え、私が?実践?

するわけないじゃん!